日記
素人店主の開店奮闘記 第4回 開業費
今回は、開業準備費用と毎月の経費について。
本題に入る前に、複数のお客様から質問がありました、
なぜ三鷹で開業したかをお話しします。
一番の理由は自宅の近くだからですが・・・。
開業を思い立ったとき真っ先に考えたのは、
三鷹から中央線で10~15分程度の中野でした。
なんと言ってもブロードウェイがありますから。
しかし、レント(賃借料)が高すぎてすぐに断念。
次の候補は高円寺。
魅力的な同業者様も複数存在します。
意外なことに、都心により近いのにレントは三鷹と同等で
以前から好きな街だったので大変惹かれました。
ただ、ふと店を持つことの意義を考えたときに、
地元(武蔵野市・三鷹市)への貢献という意識が
頭をよぎり、結局は徒歩圏である吉祥寺と三鷹の
二択という線で落ち着きました。
月額レントは吉祥寺も三鷹も大差ありませんでしたが、
吉祥寺は総じて保証金が高額(60~100万円)
だったため、最終的に現在の店舗に落ち着きました。
お客様の「なぜ三鷹に?」という質問には、暗に「三鷹では
集客は難しいでしょう」という意味が含まれていると思います。
正にその通りです。
しかし取扱商品が一般向けではない分、むしろお客様の
購買率は(今のところ)かなり高いように感じています。
つまり、忙しくない割に、思いのほか売上がある状況。
高円寺でも売上はあまり変わらなかったように思います。
もっとも最初は物珍しさもあるでしょうから、この先
かなり苦戦するであろうことは明らかですけれど。
本題に入ります。
開業準備に費やした金額は、約110万円でした。
内32万円がレント関連、残りが什器・備品・各種契約料・
資格取得費・商品輸送費などです。
レントには敷金、礼金、仲介料が含まれますので、
運が良ければ敷金の一部は戻るかも知れません。
因みに、店舗面積は押入れと流しを含めて17㎡。
他の費用(78万円)には、下記のものが含まれます。
・前面がガラスのLEDライト付きディスプレイラック4台。
・多目的棚6台、メッシュボード4台、スチール棚1台、
カラーボックス3個、スチール/木製ワゴン3個。
・フックボード6枚、フック50本。
・机1台、椅子2脚。
・パソコン、ルーター、iPad、プリンター、レジスター、
固定電話機。
・ハンドラベラー、店名スタンプ、印鑑、看板、ポスター、
名刺200枚。
・値札、レジ袋、コピー用紙などの消耗品。
・文房具などの備品。
・ガス、インターネット/電話開設費用。
・古物商許可取得費用、古物プレートと台帳。
・ホームページ開設費用。
・商品搬入(輸送)費。
・個人事業主損害保険料。
次に、月次経費は約9~10万円になります。
月次経費に含まれるのは、主にレント、光熱費、通信費、
消耗品代、輸送・交通費です。
現在の店舗賃借契約は3年間で、例え商売が苦しくとも
契約満了までは続ける覚悟で始めました。
つまり、総費用は110万円+10万円×36か月となり
3年間合計470万円≒500万円と想定しています。
ただし、この費用にはイベント出店費を含んでおりません。
関連イベントには年6回ほど出店する計画ですので、
3年で50万円、合計550万円と見込んでいます。
ここまで読まれた方は、一番肝心な「人件費」が含まれて
いない点に気づかれたことでしょう。
当店は店主一人で営んでおり、生計を立てるための
事業ではないため、人件費は意識しておりません。
仮に月額人件費を20万円とすれば、
更に720万円の費用が発生します。
上述の550万円と合計すると、3年で1270万円。
販売利益を50%、販売率を仕入商品の70%とすると、
月平均で100万円以上の仕入れが必要になります。
リスクの大きさはご理解いただけるのではないでしょうか?
そもそも、この業界(玩具の古物商)において、相場の
50%程度で毎月100万円の中古玩具を仕入れるのは、
個人の力では極めて難しいと思います。
(注:一般論として、リサイクルショップの仕入れ値は
売価の30~60%でないと成り立ちません)
作家さんなどが副業で営むのであればまだしも、
生計のための商売としては、とてもお勧めできません。
私自身は開業前、不要になったコレクションは、
イーベイで販売していました。
多少はヤフオクでも売りましたが、コレクションの内容から
総じてイーベイの方が高額落札されたからです。
経験則として申し上げたいのは、中古玩具で生計費の
捻出をお考えならば、店を持つことは一切考えず、
ネットオークションやネットフリマに専念すべきという点。
経費が殆ど不要な上に、最終的に大半の商品を
売却できるからです。
では、開業したことを後悔しているかと言えば、
そのようなことは一切ありません。
同じ趣味を持つ方々、そして大半は自分よりも若い世代の
方々との交流が持てる充実感は、お金では買えません。
この先商品が売れなくても、多少でもお客様が店に
足を運んでくださり、加えて自分が健康でいられる限り、
この商売は続けるつもりです。
開店奮闘記は今回で一旦終了し、次回以降は特に
テーマを定めずに、日記は続けたいと考えています。
(日記というほど頻度が高くありませんが・・・・・)
現時点で想定しているのは、2か月程度の実績として
熱かった商品をお伝えしようと思います。
一般の方には、さっぱり分からない内容になると
思われますが(専門用語も登場するので)・・・。
もっとも、2か月待たずとも既に結果は見えております。
素人店主の開店奮闘記 第3回 HPアクセス状況
開店から1ヵ月が無事経過しました。
ご来店いただいたすべてのお客様に深くお礼申し上げます。
今回はHPへのアクセスを中心にお話ししたいと思います。
ただし、その前に強調しておきたい事がありますので、
その内容からお伝えします。
■HPは、それなりに効果があったと感じています。
■しかし周知効果という点で、SNSとの連携なしでは
HPは機能しなかったと痛感しています。
■ツイッターの威力には、改めて驚かされました。
開店から1ヵ月間(22営業日)で、友人・知人を除き、
54名の方にご来店いただきました。
その内、お話を伺えた方の約80%はツイッターで店を
お知りになられたとのことです。
他のお客様は、先にご来店済みのお客様のご友人か、
イベントで当店のテーブルを訪問してくださった方々でした。
つまり、ポータルサイトの検索によって店舗をお知りになられた
お客様は、皆無なのかも知れません。
開店までSNSを使った経験がなかった店主としては、
ツイッターで情報拡散をしてくださった友人達なしには、
この1ヶ月間は閑古鳥だった、と断言できます。
いつの世も同じでしょうが、大切なのは友ですね。
では、本題に入ります。
まずは、1か月間のアクセス実績の一部をご紹介します。
因みに、自アクセス除外の数となっております。
(数は刻一刻と増えるため、1か月間の大まかな数値)
■総アクセス数 6,300
■トップページ 2,190
■新入荷ページ 220
■英文ページ 48
他にも多くの解析結果がありますが、今回お話ししたい
内容は以上の数値だけで十分かと思います。
誤解のないように書き足しますが、アクセス数は
人数ではなく、ページビューの数です。
よって、お一人平均トップページに10回訪問された場合、
人数は219名になるかと思います。
開設前は最初の1ヵ月でHPに50名が訪問していただけたら
成功と考えておりました。
アクセスデータから人数は特定できませんが、
期待以上に多くの方々が閲覧していただけた様子です。
次に、HPを開設して良かったと感じた点を述べます。
第一に、電話とメールのお問い合わせが多かったこと。
記録はしておりませんが、少なくとも20名以上の方から
お問い合わせをいただきました。
内3名の方は、HP上に画像を掲載した
高額商品をお買い上げいただきました。
また、画像掲載したものと類似商品の在庫を
お尋ねになる方も多く、仕入れの参考になりました。
次に総ページビュー数の推移ですが、開店後3日間は
1日平均200を超えていましたが、4日目から徐々に減少し、
1週間後以降は30~50/日程度に落ちました。
ところが、その後英文ページと新入荷ページを追加したことで、
現在までは安定的に100ページ/日で推移しています。
因みに、英文ページは集客目的ではなく、
当初よりGoogle自動翻訳機能を付与したものの、
翻訳の質があまりにも低いために加えたものです。
(誤訳多すぎ・・・・・・)
英文ページは3週間で48ビューしか獲得できて
おりませんが、英語での問い合わせも入りました。
より効果が大きかったのは新入荷情報ですね。
HP上に新入荷ページを追加し、同時にツイッターで
新入荷情報を発信。
新入荷ページを追加した10月1日以降の
アクセス数では、新入荷ページが2位になりました。
(アクションフィギュアページがほぼ同数で3位)
尚、1位は勿論トップページです。
新入荷情報をツイッターで発信した日の総アクセス数
(全ページ合計アクセス数)は150を超え、
多い日は250超のページビューがありました。
電話でのお問い合わせも、新入荷商品に関するものが
大半です。
売れた商品はまだ1点だけですが(苦笑)。
いずれにしても、宣伝効果を実感しています。
HP開設によるデメリットはどうでしょうか?
今のところ思い当たりません。
唯一煩わしかったのは、数社から
「ネットの検索順位を上げて顧客数を増やしたく
ありませんか?」という電話の売り込みがあったこと。
どこで嗅ぎつけるのだか・・・・・・
現在のご来客数には十分満足しており、今以上に増えると
個々のお客様への対応が疎かになる危惧があります。
よって、全てお断りしました。
最後に、意外に思ったことを書き足します。
日記のページビュー数、現時点で170を超えました。
勿論、90%以上の方は訪問されただけで、
通読されてはいないでしょう。
しかし数名の方だけでも読んでいただけるなら、
もっと役立つ情報を載せる責任があると痛感しています。
次回開店奮闘記は、開店に際してかかった費用と
現在の月間経費についてお話ししたいと思います。
当店規模の店を持つのに、どの程度の資金が必要か、
ご参考になれば幸いです。
素人店主の開店奮闘記 第2回 ホームページ開設
店主は恥ずかしながら、HTMLって一体何もの?というほど
Webページ作成の知識がないド素人です。
それでも今の時代ホームページを持たずに開業はあり得ない、
と考えネット検索で情報収集から始めました。
今回の経験から結論を先に述べますと、
■ド素人が作成した野暮ったいHPではありますが、
期待以上の反応がありました。
■しかしWEBデザイナーさんによるHPとは雲泥の差。
特にスマホ、タブレット対応は私の実力では難しい。
資金に余裕のある方は、プロに任せるべきでしょう。
では経緯から述べます。
まずHP作成に際して最初の失敗は,古物商許可を取る際に
独自ドメインを取得すべきだと考え、初期費用がほとんど不要な
○○○.comでドメインを取得したこと。
ところがドメインを取るのはタダ同然だったのですが、
対応が不親切で進め方が分からず、無用な契約をしてしまいました。
(無用な契約は私自身に知識がなかったための自業自得でして、
決してこの企業が詐欺行為をしているということではありません)
しかも、不要なサービスに気づきキャンセルしようとしたところ、
3ヶ月間はキャンセル不可とのこと。
結局2万円弱の捨て金が発生してしまいました。
加えて膨大な量のジャンクメールが送られてきます。
現在、ジャンクメールの50%以上はこの企業名から。
(送信者が本当にこの企業であるかは不明)
人に相談せずに勧めた自分の問題なので、社会勉強と考え
納得しました。
話は脱線しますが、深く考えずに行動してしまう性格のため、
初めてやることは大抵失敗します。
でも1回失敗を経験すると、次は初めてではなくなるので
上手くいくことが多いですね。
命まで奪われるような失敗は滅多にありませんし、
今では自分の失敗に気付くと、また一つ成長できたかな、
と嬉しくなります。
話を戻します。
後に気付いたのですが、古物商申請時に独自ドメインを
取得済みでも、肝心の古物商許可が取得できなければ
古物商売を開始できないので、無意味だったのですね。
結局、古物商許可を取得した後にHP作成を開始する
こととしました。
さて、古物商許可を無事取得し、いよいよHP作成に着手です。
ここで再び大きな間違いをしでかしてしまいました。
最終的にはネットショップを持ちたいので、どうせなら
最初からネットショップサービス企業と契約して、
提供される機能でまずはHPを作ろうと考えたのです。
ネット検索で3社のサービス内容と料金を調べ、
質問への対応が好印象だったColor Me Shopさんの
お試しを申し込みました。
しかし2~3日試したところ、自分の実力ではHP作成が
困難という結論に達しました。
結局、大変申し訳なかったのですが、Color Me Shopさんは
お試し期間中に解約させていただきました。
一つ強調しておきたいのは、Color Me Shopさんの対応は
大変親切丁寧で、将来契約したいという気持ちでいます。
次にColor Me Shopさんが勧めてくださった、同系企業の
Goopeさん(HPが本業)のお試しを申し込みました。
因みにGoopeさんは Color Me Shopさんの
ネットショップと連携しています。
現在のHPはGoopeさんのサービスで作成しました。
素人くさいHP(苦笑)ながら、初めてのHPとしては
ある程度意図は表現できたかな?と思っています。
期待以上に問い合わせが入っていますし。
とは言え、PC用に作成したため、スマホやタブレットでは
非常に扱いにくいデザインになってしまいました。
この点については今後学習する必要があります。
ご参考までに、完成までに要した日数は、
写真撮影 : 5時間
写真加工 : 3時間
デザイン検討 : 2時間
イラスト/ロゴ作成 : 3時間
写真とテキスト入力 : 1日半
以上、日記、英文、新入荷を除く全ページの作成を
3日で終えました。
お試し期間が15日間でしたので、無料期間内に余裕で
作業完了です。
自分なりに納得できましたので、正式に契約を決めました。
契約したのはライトプラン。
年間一括払いで初期費用込み17,000円弱。
※デザインテンプレートは無料のものを使用。
ひと月当たり1,400円程度でHPが開設できて満足です。
このプランの容量は6GBですが、現在使用中の容量は
145MB、わずか2.4%しか使っておりません。
つまり、今後新たなページを創り、現在の解像度基準で
写真を3000枚追加しても上限には達しません。
また、掲載内容の変更や追加、問い合わせメールなどの
管理面も極めて容易で、ストレスは一切感じません。
今思えば、独自ドメイン(slowrats.shop)も
Goopeさんで取得すれば良かったですね。
尚、独自ドメインからGoope上で新たなメールアドレスを
作成した後、ご自身のメールソフトの設定をお忘れなく。
問い合わせに迅速に対応できるようになります。
サンダーバード(メールソフト)の場合、2分ほどで
設定完了しました。
グーグル検索設定も15分程度で完了。
追記しますと、写真撮影はiPhone 8(古い!)。
写真加工は(株)セルシスさんのCLIP STUDIO PAINTを使用。
無料体験もできますが、機能充実のCLIP STUDIO PAINT PRO
でも、一括購入で5,000円(期限無し)とコスパが優れています。
本来は描画ソフトですが描画機能が秀逸なだけでなく、
画像修正機能も充実、ファイル変換や適正なレイアウトも本当に楽。
写真加工の機能に限ればPhoto Shopには劣りますが、
何せコストが雲泥の差。
Webデザインはド素人である店主にとって、最高に満足できる
描画デザインソフトです。
※念のため書き記しますが、店主はGoopeさんやセルシスさんと
利害関係は一切無く、飽くまで個人的な感想に過ぎません。
毎度取り留めの無い文章で済みませんが、参考になれば幸いです。
第3回の題材は、HP開設から1ヶ月間のアクセス解析の結果を
ご紹介できれば、と考えています。
皆様に感謝申し上げます
正式な開店から3日間、トラブルなく終えることができました。
開店前から情報発信などで多大なご支援をいただいた友人たち、
台風にも拘わらず18日にご来店いただいた友人・知人の6名様、
19日と20日の2日間にご来店いただいた23名のお客様、
全ての方に心より感謝申し上げます。
店主の拙い対応を不快に思われた方もおられると思います。
今後できるだけ多くの方々のニーズにお応えできるよう
努めて参りますので、何卒よろしくお願い致します。
素人店主の開店奮闘記
商売は初めてでしたので、開業にあたり多くの失敗をしました。
数回に分けて、開店に至るまでの経験談を語ろうと思います。
多少なりともご参考になれば幸いです。
第1回は古物商許可について。
この事業を始めるのに不可欠なのが古物商許可の取得です。
未経験のことであり、確実に取得したかったため、
当初は専門の法律事務所に代理申請依頼する考えでした。
インターネットで何社かを調べたところ、16,000~20,000円の
手数料で警察との折衝もしていただける様子です。
この内1社が期間限定で6,980円という金額で請け負うとの
ネット広告を見つけ、さっそく申込手続きを開始。
ところが、クレジットカードを登録して最後の確認ページに
至ったとき、実際の請求額が16,000円+消費税であることに気づき、
即座に中止しました。
改めてネット広告の怖さを認識した出来事でした。
この詐欺的な広告に気分を害したため、ダメもとで自力で
申請する決心をしました。
ネット上の多くの法律事務所が申請に必要な書類を
解説していますが、多くは正しくありません。
というか、情報が古いのです。
2021年現在、東京都公安委員会の場合、下記の書類が必要です。
注)1店舗のみの個人許可申請に必要な書類です。
①~③の書式は警視庁HPの古物商届出様式等一覧より
ダウンロードでき、記入見本はネット検索で容易に見つかります。
【必要書類】
① 許可申請書
② 直近5年の略歴書(申請者と営業所管理者のものが必要)
※私の場合は申請者=営業所管理者なので1通のみ。
直前まで会社員だったので、職歴(会社名と所属部署)と
退職だけの2項目で済みました。
③ 本人と営業所管理者の誓約書
※上述同様、私の場合は1通のみ。
誓約書は警視庁の定型書式の内容をしっかりと読んだ上で、
日付、住所、自筆署名をするだけなのでいたって簡単です。
住所は住民票の記載と一致させると良いと思います。
④ 本籍が示された住民票の写し
⑤ 身分証明書(本籍地の市区町村で申請)
私の場合、本籍地と居住地が別の市なのですが、
幸いどちらの出張所も徒歩5分圏内でしたので
④、⑤共に簡単に取得できました。
⑥ URLの使用権限があることを証明する資料
これはホームページやネットショップを既にお持ちの場合で、
なければ必要ありません。
新たに開設する場合は、開設後2週間以内に改めて申請すれば
問題ありません。
必要書類はこれだけです。
法律事務所によっては、「店舗のテナント契約書」が必要とか、
「登記されていないことの証明書」が必要だとか、
昔の条件をそのまま記載していますが、一切不要です。
書類への記入はネット上の見本を参考にして、
1時間程度で終えることができました。
【費用】支払った実際の金額
警察署への申請費用: 19,000円
住民票写し取得: 200円
身分証明書取得: 300円
合計: 19,500円
※代行業者に頼む場合は、上記費用の他に手数料(16,000円~)が
発生し、加えて、交通費その他必要経費を別途請求されるなど
質の悪い業者もある、とネットレビューにありますのでご注意を。
【許可取得まで】
必要書類が整ったら、所轄警察の生活安全課に面会の予約をします。
緊急事態宣言下でしたので、しばらくは相手にしてもらえないと
思いきや、電話を入れた当日の午後4時に会っていただける
ことになりました。
所轄警察はとても親切で、警察で申請に要した時間は、
申請費用の支払いを含めて15分弱でした。
許可が下りるまで通常は40日、ただし緊急事態宣言下なので
2か月近くかかる可能性もあると説明を受けましたが……
実際は32日目に許可証をいただくことができました。
正直なところ、警察署に出向くのは気が重かったのですが、
これほど親切丁寧に対応してもらえるのか、と感動したほどです。
改めて庶民の味方なのだと認識しました。
ちなみに、申請から許可が下りるまでの間、警察からの
お問い合わせは一切ありませんでした。
所轄警察の体質により一概には言えないでしょうが、
古物商の欠格事由に該当しない限り、自力で進めても
不安に感じる必要はないように思います。
良い社会経験になるでしょうし。
本日の経験談はここまでです。
次回はいつになることやらとは思いますが、
HP開設までの苦労を語りたいと考えております。